検出スイッチの故障を防ぐ!ご使用前のチェックポイントをご紹介

過電流

定格オーバーが故障原因の6割!

スイッチング過渡期の電圧/電流が定格オーバー

当社の検出スイッチは、スペック表に記載の最大定格/最小定格(抵抗負荷)を想定した設計になっています。
ON/OFFの過渡期に突入電流、過電流、過電圧が発生することにより、定格値を超えるケースがあり、故障の原因となっています。
抵抗負荷回路以外でご使用する場合は最大定格、最小定格値についてご注意ください。

下図は、抵抗負荷とその他の負荷にて発生する、過渡期のオーバーシュート、アンダーシュートの波形例です。設計にあたっては、オシロスコープを用いて検出スイッチのオン/オフ時の波形をチェック頂くようお願いします。オーバーシュートやアンダーシュートのような短時間においても定格範囲内に収まっていることをご確認ください。

接点保護回路のご検討を

定常電流を定格内に設定しても、容量性負荷、誘導性負荷、起動電流を伴う負荷では、何10倍もの突入電流が流れ、絶対最大定格電流を超える場合があります。
その対策として、接点保護回路の追加をご検討下さい。
以下は対策回路の例です。

対策回路
定数 Rは、数10Ω。
Cは0.1μF。
備考 接点間のアークの遮断能力が問題となる場合に採用
対策回路
定数 Rは、誘導性負荷抵抗値同等。
Cは、0.1μF。
備考 CRでの対策回路では、上記よりこちらを推奨
対策回路
定数 ダイオードは、逆耐圧電圧が、回路電圧の10倍。順方向電流が、負荷電流以上。
備考 復帰時間が長い場合は、ツェナーダイオードを更に追加すると改善されます。
対策回路
定数 バリスタのカット電圧Vcは、電源電圧の1.5倍より高い電圧。エネルギー耐量は、1J以上。
備考
対策回路
定数 長い配線を採用した場合に浮遊容量のため突入電流が発生。
制限抵抗10〜50Ω挿入する。
備考 ESD対策で追加する容量に対しても同じ対策が必要です。

※接点保護回路の追加により復帰時間が遅延しますので、動作時間についてはご注意ください

仕様上の確認箇所

製品ページのこちらの箇所をご確認ください。
(例:SPVQ811006のPC画面)