CEATEC 2022は終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
出展概要
名称 | CEATEC 2022 |
---|---|
会期 | 2022年10月18日(火)~21日(金) |
会場 | 幕張メッセ |
出展位置 | 5ホール キーテクノロジーエリア K001 |
コンポーネント ゾーン

ハプティック® リアクタ ワイドバンドタイプ
駆動周波数帯域が広く低周波でも大きな振動加速度で強い振動を実現。ゲームやVR向けなどすばやい応答性を発揮し、よりリアルな感触による臨場感の向上に貢献致します。
ハプティックはアルプス電気の登録商標です。

UV-Cレンズ
空気/水殺菌に活用できるガラスモールドレンズ。DUV含めたUV帯の透過特性に優れ、石英ガラスより線(熱)膨張係数が金属に近く、信頼性の高い封止が可能。LEDへのカバーガラス技術で安全な社会へ貢献致します。
- その他製品
- ハプティックコマンダ® ロータリータイプ / タクトスイッチ® / 車載検出スイッチ / サムポインタ™ / RGBレーザ光源用色消しガラスレンズ
センサ・コミュニケーション ゾーン

電流センサ
温度や振動など厳しい環境となるエンジン周辺の各種センサで培ったノウハウ、技術力を生かし、進展著しい電気自動車(BEV)用に電流量を検知する、電流センサモジュールを製品化しています。独自の磁気抵抗技術を用いることにより、他方式で必要なコアを削減。これにより、小型・軽量化ができ、電気自動車のインバータやバッテリーでの搭載設計自由度を向上し、電費を改善、脱炭素社会の実現に貢献致します。

GNSSモジュール
車載向けにおいて世界で初めて補正情報無しで車両位置誤差50cmの高精度測位を実現するGNSS※1モジュール。一般道(幅員約3m)においても確実に、V2X※2の各種アプリケーションに求められる車線レベルでの車両位置測位を可能とし、自動運転機能の高度化に貢献致します。
- ※1 Global Navigation Satellite System(全地球衛星測位システム)の略。米国のGPSのほか、GLONASS(露)、Galileo(欧)、及びBeiDou(中)がある。ここではRNSS(Regional Navigation Satellite System)であるQZSS(日)とNavIC(印)も含む。
- ※2 Vehicle-to-everythingの略。車と車、車と道路設置設備(インフラ)、車と人など、車と何かをつなぐコネクティッド技術の総称。
- その他製品
-
CO2センサ / 磁気センサ(角度タイプ) / 圧力センサ / 歪センサ / フォースセンサ / Bluetooth® LE chip活用測位モジュール /
車載用5Gモジュール / Local5Gデバイス / GNSS Tracker / 物流資材監視システム / アナログメータ監視システム
モジュール・システム ゾーン

ステルス空中インターフェース
高視野角空中表示と高感度検出技術の融合により、視認性が良く非接触でもすばやい応答性を発揮する次世代空中インターフェース。未使用時に存在感を消せるステルス技術との融合により従来にないデザインと新たな体験を提供致します。

AlpineF#1Status搭載デモカー
”Emotion in Mobility 移動を、感動へ。”というモジュール・システム事業のビジョンを体現したカーオーディオシステム。音楽の楽しみを提供するシステムサプライヤーとしてこれまで培ってきた、技術力・ノウハウ・知見を結集し、カーオーディオ業界で初となる384kHz/32bitハイレゾ音源の再生を実現した世界最高スペックのカーオーディオを搭載したデモカー。AlpineF#1Statusのサウンドを通じて、生の演奏そのものの臨場感を感じていただき、車を移動するためだけの空間ではなく、音楽の楽しみや日々の感動を生む空間を提供致します。
- その他製品
- AirInput™10key / 局所振動フィードバック技術 / 子供置去り検知センサ / ECU一体型車両接近警報スピーカー / Alpine Status製品 /ACiDS(CI/CDフレームワーク) / ヒトコネクションテクノロジー / ペリノス™
ESGへの取り組み
-
脱炭素社会・循環型社会の実現
部材調達から製造工程、最終製品として使用される際の低環境負荷、リサイクルのしやすさ等、バリューチェーン全体を見据えた取り組みを強化します。
-
ダイバーシティ&インクルージョン
アルプスアルパインが将来にわたり持続的に成長を続けるために、社内の多様性を促進し、常識にとらわれない発想を生み出す環境を整備します。
-
コーポレートガバナンスの強化
健全かつ効率的で透明性のある経営を実現する仕組みの構築・運用により、適正な意思決定と業務執行を行い、企業価値の増大を目指します。